[PR]
Posted on Monday, Apr 28, 2025 19:05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
集積回路 歴史 VLSI
Posted on Tuesday, Apr 02, 2013 11:21
もとの分類ではLSIに全て入るわけだが、1980年代に開発され始めたより大規模な集積回路を VLSI (Very Large Scale Integration) とするようになった。これにより、これまでの多数のICで作られていたコンピュータに匹敵する規模のマイクロプロセッサが製作されるようになった。1986年、最初の1MbitRAMが登場した。これは100万トランジスタを集積したものである。1994年に製造されたマイクロプロセッサは300万個以上のトランジスタが集積されている。VLSIチップはCMOS技術の設計ルールの規格化によって製造技術が広く普及した。
また、カーバー・ミードとリン・コンウェイの『超LSIシステム入門』(原題: "Introduction to VLSI Systems")によりVLSIにマッチした設計手法が提案された。
また、カーバー・ミードとリン・コンウェイの『超LSIシステム入門』(原題: "Introduction to VLSI Systems")によりVLSIにマッチした設計手法が提案された。
PR